かくれんぼ農園の今。

温暖の地小田原でも 「早く温かい部屋へ」と思わせる朝晩の冷え込みです。

 

でも、春の訪れを待ちながら 母屋の温かい部屋で

なんと 「種まき」「水やり」が始まっています。

YouTubeの『塚原農園』さん紹介の「牛乳パックでの種まき」

やり始めてから、4年目になります。

ちょうどいい大きさの(蓋つき)発砲スチロール箱があったので

牛乳パックを2つずつ用意して4種類の種まきをしました。

『葉ねぎ』『甘とろ太ねぎ』『チェリーミニトマト』『なす』

1週間もたたないうちに発芽して、喜ばせてくれたのは『葉ねぎ』

発芽適温は20℃~25℃、あとの3種の発芽は、まだまだ先?

予定では、3月末にポットに鉢上げして、5月になったら畑に、となっていますが、、、。

 

 

 

 

 

 

『かくれんぼ農園』で じっと寒さに耐えつつも、

しかし 着実に成長している野菜たちの現状をご紹介します。

種子からポット苗で育て、昨年末に地に下した『スティックセニョール』。

鳥さんに美味しい葉っぱをたくさん食べられて 生育が心配でしたが、

先週あたりから、収穫ができるようになってきました。

『生パスタ』の付け合わせ野菜として

彩りを添えています。

来週後半には、ビニルハウスで育った

『サニーレタス』や『水菜』も登場しそう。

(寒さに耐えてきた野菜は、甘いのです)

 

 

 

 

 

 

 

冬には あまりしない「水やり」。

でも 乾燥注意報がよく出される今年、

陽ざしのある午前中に

じょうろ一杯の水を運んで撒きました。

 

すると、それに応えるかのように

葉の数、色つや、背丈などに変化が。

 

『ホウレンソウ』『チンゲンサイ』も 付け合わせ野菜の一品になるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アトリエのピアノの上に、かわいい『男雛(おびな)女雛(めびな)』が並びました。

いつ、どこで買ったのか、記憶は定かではありませんが、(思い出が語れるといいのでしょうが)

材質、衣装、表情、   「みんな違ってみんないい」の世界です。

『ひな祭り』の頃までは鎮座?されていますので、会いに来てやってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

コメントをお寄せ下さい。

コメントの投稿