おばあちゃんの『おまじない』。

最近読んだ本の中に出てきた言葉「ちちんぷいぷい、ちちんぷいぷい。」

 

三代将軍家光が幼かった頃、乳母の春日局が、病気の家光に

『智仁武勇(ちじんぶゆう) 御世の御宝(ごよのおんたから)』

【あなたは、知力と武力に優れた徳川家の宝なのですから、病気に負けるはずはありません】

と励まして言った言葉が語源という。(諸説あり)

それが庶民の間に広まるうちに「ちちんぷいぷい}に変化して、

小さい子供が転んだ時など、痛さを我慢させるときの「おまじない」として

使われているそうです。(今は、ほとんど使われていないかも?)

 

私も子どもの頃、祖母や母、姉に言われた記憶がありますが、そんな「深い意味の励まし」を知らなくても、

痛みは、和らぎ、どこかに飛んで行ったような・・・。

 

 

 

 

 

そういえば、と思いだした「おまじない」があります。

『おんごろごろ、せんだりな、まとうぎーしょ』

お腹の調子が悪い時、お風呂の中でおなかをさすりながら

このおまじないを3回唱えると痛みが和らぎ、だんだん治る

と おばあちゃんから教わりました。

これは、効果を実体験しているので、今でも、やることがあります。

(マッサージによる整腸効果かも)

 

10年ほど前に、このおまじないに意味があったという文章に出会ってびっくり。

 

本当の言葉は「おんころころ せんだりまとうぎそわか」という薬師如来様の真言。

【真言や陀羅尼は訳すものではありませんが、おおよそ「帰依し奉る、病魔を除きたまえ払いたまえ、センダリやマトーギの福の神を動かしたまえ、薬師仏よ」となる。薬師真言のコロコロは、患部をなでてさする母の手です。悪いしこりを解きほぐし、痛みを丸め取って、ピーンとはじき飛ばしてしまいます。唱える数は、三・七・十三回、我が子に幸せを吹き込むチャンス】(九州四十九院薬師巡礼)

 

 

 

 

(父母だけでなく)祖父母や姉兄妹からいろいろなことを教えられてきて、

それが、今の自分の土台になっていると 思うことが時々あります。

 

(たぶんみんな)もとの意味を知らなくても、『おまじない』を唱えながら、

お互いに家族の健康を願っていたのだと思います。

 

 

 

 

 

 

前振りのつもりが、本文のようになってしまいました。

 

 

この間の日曜日に開催された『尊徳マラソン』。

励ましの言葉やちょっぴり心配される言葉もいただき

ありがとうございました。

おかげさまで、無事に10㎞走りきれました。

走っている時、走り終わった時も「走る楽しさ」を実感。

まだまだ走れる楽しさを味わわせてくれる自分の体と

丈夫に育ててくれた両親に感謝して、

明日からも、体と相談しつつ「走れるうちは走って」いこうと思いました。

 

 

 

 

図書コーナーから一冊。

小田原駅に降り立った時、立ち寄った書店で出会いました。

仏の道を一生追い求めた名僧たちが残してくれた言葉には

「なるほど」と思わせてくれるものが多々あります。

『六十(本当は四十)にして惑わず』の境地にほど遠い自分にとって

示唆してくれることが多いのでは?と買い求めてきました。

よろしかったら、手に取ってみて下さい。

 

 

 

 

 

コメント

コメントをお寄せ下さい。

コメントの投稿